-
81MF 厄年除難 符
¥5,000
男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳です。厄年には凶事や災難にあう率が非常に高いので十分な警戒を要します。この護符は厄年当年の厄を祓います。男女の別がありますので、忘れずに選んでください。いつも身に付ける佩帶法、柱や入口の上に貼る張貼法、神棚や仏壇に安置する祭拜法の、どの方法によっても効験を顕します。 特に男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」と呼ばれ大事に至り易いと言われます。 備考欄に必ず生年月日をご記載ください。 女性の本厄は、数え年で19・33・37・61歳、男性の本厄は、数え年で25歳・42歳・61歳です。なかでも女性の33歳と男性の42歳は「大厄(たいやく)」と呼ばれており、とくに注意が必要な年とされています。 2025年(令和7年)本厄となる方 女性 ・2007年 平成19年生 いのしし(19歳) ・1993年 平成5年生 とり(33歳)【大厄】 ・1989年 昭和64年生/平成元年生 へび(37歳) ・1965年 昭和40年生 へび(61歳) 男性 ・2001年 平成13年生 へび(25歳) ・1984年 昭和59年生 ねずみ(42歳)【大厄】 ・1965年 昭和40年生 へび(61歳) 大きさ:約ヨコ55ミリ×タテ33ミリ 厚み:約2~3ミリ 材質 :護符本体=和紙 厚手 包紙=表面強化紙 (包紙左右は開いています) ※仕様は予告なく変更する場合があります
-
82MF 前厄防難 符
¥5,000
本厄とは異なり、その前年を前厄(まえやく)と呼び、厄の前兆が現れる危険な歳であると、古来から言われています。この護符は前厄に所持して、厄除けを行うものです。男女の別があります。いつも身に付ける佩帶法、柱や入口の上に貼る張貼法、神棚や仏壇に安置する祭拜法の、どの方法によっても効験を顕します。 備考欄に必ず生年月日をご記載ください。 2025年(令和7年)前厄となる方 女性 ・2008年 平成20年生 ねずみ(18歳) ・1994年 平成6年生 いぬ(32歳) ・1990年 平成2年生 うま(36歳) ・1966年 昭和41年生 うま(60歳) 男性 ・2002年 平成14年生 うま(24歳) ・1985年 昭和60年生 うし(41歳) ・1966年 昭和41年生 うま(60歳) 大きさ:約ヨコ55ミリ×タテ33ミリ 厚み:約2~3ミリ 材質 :護符本体=和紙 厚手 包紙=表面強化紙 (包紙左右は開いています) ※仕様は予告なく変更する場合があります
-
83MF 後厄解難 符
¥5,000
厄年の後の歳を後厄(あとやく)と言い、厄の災いが薄れてゆくがまだ残っている歳として、十分注意をする1年間だと言われています。後厄にはこの護符を所持して、厄除けに努めましょう。男女の別があります。いつも身に付ける佩帶法、柱や入口の上に貼る張貼法、神棚や仏壇に安置する祭拜法の、どの方法によっても効験を顕します。 備考欄に必ず生年月日をご記載ください。 2025年(令和7年)後厄となる方 女性 ・2006年 平成18年生 いぬ(20歳) ・1992年 平成4年生 さる(34歳) ・1988年 昭和63年生 たつ(38歳) ・1964年 昭和39年生 たつ(62歳) 男性 ・2000年 平成12年生 たつ(26歳) ・1983年 昭和58年生 いのしし(43歳) ・1964年 昭和39年生 たつ(62歳) 大きさ:約ヨコ55ミリ×タテ33ミリ 厚み:約2~3ミリ 材質 :護符本体=和紙 厚手 包紙=表面強化紙 (包紙左右は開いています) ※仕様は予告なく変更する場合があります
明祓洞 護符・御札の種類
各ボタンから分野別の一覧に飛べます
※特別祈祷の内容については、事前に明祓洞とのメール遣り取りが必要です